手机阅读

中日语言文化差异特征研究论文 中日语言文化对比研究(3篇)

格式:DOC 上传日期:2022-12-21 13:14:13 页码:11
中日语言文化差异特征研究论文 中日语言文化对比研究(3篇)
2022-12-21 13:14:13    小编:ZTFB

在日常的学习、工作、生活中,肯定对各类范文都很熟悉吧。相信许多人会觉得范文很难写?下面是小编为大家收集的优秀范文,供大家参考借鉴,希望可以帮助到有需要的朋友。

精选中日语言文化差异特征研究论文(精)一

2 、对于你读完日语专业后去日本深造的想法,我认为很好。因为现有教育体制下的日语专业,与实际应用存在着极大的差别。把在中国打下的单词,语法基础,通过在日本的实际运用,使之提高,升华,达到母语的水平。在国内是很难做到的。 至于学什么专业,那要看自己的兴趣,及社会需要。在日本学日语的相关专业,是不是竞争太激烈了些?无论以后做什么都有局限性,尤其是在日本。当然回国在大学教日语还可以。据我所知,在日本就业不容易,连日本人都有很多人是以临时工的身份在工作。这种倾向还有发展的势头。除非有专业特长的人是不会领到工作签证的。如果你打算在日本就业,就更应该好好研究日本的就业形势,需要等问题,在专业选择上作出最合理,最明智的抉择。实际上很多日语专业的人,到了日本后,学经济的,学软件的`,学会计的等等,因人而异。然而能就业的也微乎其微。那么回国后能做什么呢?首先取决于你的日语水平。如能达到母语的水平,就不要烦愁吃饭了。要是再有某种专业知识,你会活得很舒服。水平差一些的话,可以搞搞教学,当当翻译,自己开办个公司,学校等。国内学日语的人不少,水平不错的也不少,竞争还是挺激烈的。 做个好教师不容易,当个好翻译也不容易,但是最不容易的是把日语学到母语水平。它可能耗尽一生的精力。祝成功!

3 、还是那句话:单说就业前景的话,不管你学什么专业,就看你学的状况以及能力,还有如上述两位讲的那样跟地点也有一定的关系。当然还包括机遇,时代也有关系。以本人的观点来看如果你在南方的话,先学日语可能多一些发展机遇。(相对来说)如果你在北方学韩语的机遇可能比学日语好一些,但是也不绝对。最好还掌握其他一些专业的话,那么就业就会事半功倍。 作为过来人给你一个忠告:先学日语,然后再学韩语当然一起学更好了,再加上其他专业的话,就业就变的很简单了。

4、 从事翻译、导游、外贸业务、日语教师等

5 、应该说这两年还不错,沿海一些地方有很多日资企业,但过几年就不好说了,这两年青岛和大连有很多日资企业,我有同学在那边,他说还不错,薪水还可以中等以上。

7 、我认为日语的就业前景很好,但是有个前提:愿意到日本工作。日语人才的就业地点无非是一在中国、二在日本、三在欧洲和美国。

1) 在中国就业,那么前景一般:日本的企业和欧美企业相比,工资普遍不高,除非你做到高管(机会渺茫啊!)。你看看招聘网站和报纸上的日企职位就知道了,营业担当啊,销售啊,客户服务啊,很普通,少有像欧美企业那样招聘那么多经理、主管的。因为日本在亚洲的先进地位,和明治维新以来深入人心的国策“脱亚入欧”,他们很少放高级职位到中国和其他亚洲国家来。而且,日企普遍加班,这一点你应该有所耳闻吧。所以说,由于日本企业在华投资巨大,在中国找一份日企的工作不难,但是如果你想在日企之谋求高薪、高职,则不是长久之计。

2) 在欧美就业,如果你能再日语之外掌握一门当地语言(未必是英语),然后在具体业务上没有大问题,你在那边应该说是吃住不愁了,到底人家国家的劳工保护和福利完善到家了。然后,日本老板肯定喜欢亚洲来的下属(未必喜欢亚洲来的商业伙伴),因为文化相近,好差遣啊;不像当地的员工,吃一点亏就要闹上法庭,让公司赔个倾家荡产。但是,欧洲人和美国人因为文化传统和教育水平的关系,不仅素质比亚洲人高很多,头脑更少束缚,而且占尽天时地利,你的竞争就很强烈了。

3) 在日本就业,我认为前景最好。为什么这么说呢?首先,日本的劳动力已经出现严重短缺,且未来二十年内,这种趋势无法避免(我在日本工作时,和那边的同事聊天知道的;而且地铁、电车车厢里经常有养老保险的广告),日本已经从中国征招了不少体力劳动者(但是我可不是教你去干粗活的啊)。这样下去,熟练掌握日语的人才赴日本就业的机会将越来越多。浯?日本的社会安定、治安好、犯罪率低,这是日本国民引以为傲的地方,你再那边生活也放心。再次,日本和中国的文化有很多相似的地方,许多地方的中国味道比中国还浓,我在那里从没感到文化上的陌生。

但是,你在那边工作的话,也有很多不利的条件需要克服:

1)日本人的敬业精神对于人的要求很高,我深有体会,如果想去工作要努力再努力啊。

2)日常生活中日本人对于中国人很友好(和中国媒体的舆论导向相反,除了不入主流的极右报纸,对于侵华历史也从来没见有人肯定的,虽然也没有人给我跪地谢罪),但是要真正进入他们的内心世界,交到真朋友很难。

3)日本社会等级制度森严,这个让我比较难受。

最后一点,绝大部分本土生活的日本人很佩服品德好、素质高的中国人,这样的中国人可以受到崇拜的礼遇。而且,如果你英文说得好,无论哪个国家就业,日本人都很服你的。

8、现在看来日语的就业形势还不错,4年后会怎么样谁也说不准。 但是我建议这位同学,语言这个东西,功夫是过硬的的。听说读写样样精通才是主要的。不管4年后会增加多少学日语的人,但是我相信只要你的语言水平够高的话,不会愁找不到工作的。

精选中日语言文化差异特征研究论文(精)二

1.1日本国内における研究

日本では、多くの学者は日本語と中国語の対照研究ついて論文を書いててきた。例えば大河内康憲編の『日本語と中国語の対照研究論文集』では、日本語と中国語の同形語について深く研究を進んだとのである。また、遠藤紹徳は「日本語における漢語語彙及び中国語の同形語彙との比較」という論文も発表しいた。外来語の面では、那須雅之は「外来語の受容と消化?吸収」では、外来語をめぐって自分の見解を述べていた。前述の論文はほとんど言語の相違点の比較を着目し、外来語の訳し方について別に言及していない。中国における日本語から外来語の訳名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本論文は主に中国国内の書物を参考資料として適当な中国語の訳し方を探索しようと考えている。

1.2中国における研究

資料収集の段階では、詳しく中国語の外来語を紹介する書物はあまり多くないということに気づいた。参考になれるのは『漢語外来語詞典』『外来語:異文化の使者』など何冊しか探せないのだ。それを読んだら、日本語からの外来語は現代中国語の形成に対してとても重要な役割を果たしているということを分かるようになった。今まで、多くの日本語からの借用語も定着され中国語とされているとのことである。しかし、また多くの外来語は定着されず、かわりにずれがある中国語訳を訳名とするところがよく見られる。劉振孝は「文化翻译的课题」という論文の中で、「文化錯位」という概念も提出しているのである。他国の文化における固有のものは自国にはないので別によく似ているものを訳名とすることが多い。「文化錯位」とは、それによって起こる誤解や違和感とのことである。この論文は「文化錯位」という面白い課題をさらに研究していこうと考えている。

2.1研究の背景

先生はいつも日本語専門である私たちに日本語の辞書で単語を調べるようにと要求している。なぜというと、中国語訳はいくら詳しくても、やはり加工されて本来の意味を損失せずに伝達できないからである。とくに「鳥居」「障子」「落語」のような日本文化の中に固有のものに対して、それらと対応するものは中国にないので適当な名称をつけるのがありえないわけである。だから、よく似ていて、中国人に理解しやすいものを探し出して中国語訳とする傾向がある。そうすると、間違いなく誤解を生みがちだろう。日本語専門である私たちさえも定着された中国語訳に拘り、絶対正しいと確信しいるが、日本語が全然わからない普通の中国人にとって誤解している程度がさらにはなはだしいだろう。日本語を勉強したことがなければ、そういう問題に平気であるが、気がついたらそれは翻訳の問題だけでなく、翻訳の裏に根付いた文化の問題である。したがって、本論文を通して、中国の方々に日本から外来語を紹介する上で、その一部分の外来語を対象として中国語訳の規律を探索し、ずれがある中国語訳に対して自分の参考意見を提出するつもりである。

2.2研究の意義

周知のように、言語は文化の上着である。文化を割りて単なる言語を研究してはいけない。いくら完璧な訳名であっても、他国の文化に無関心の人にとっては無意味だろう。本論文の研究を通じて、多くの人々に日本語から外来語を紹介したいだけでなく、純粋な日本の文化を知っていただきたいのだ。さらに、一層深く両国国民の相互理解を促進しようと希望している。

3.1研究の方法

辞典と参考文献とアンケートと三つの方式を合わせて研究を進むつもりである。まず、日本から外来語を紹介する文献や論文など収集し、本論文の研究対象をターゲットする。次に、数多くの外来語を分類し、比較した後、自分の参考意見を出す。この段階ではで辞書が欠かせないものである。「新明解語国語辞典」と「広辞苑(第五版)」と《现代汉语词典(第五版)》は手元に常備して、調べながらずれがある中国語訳を探し出す。最後に、日本語専門の学生や日本語の先生を対象としてアンケートを行い、皆様のご意見を求める。その結果を結論の一部分として卒論とともに提出する予定である。

3.2研究の内容

はじめに

3.2.1 本論文のテーマの説明

3.2.1.1 日本から外来語の概観とまとめ

3.2.1.2 本論文の研究対象について

3.2.2 問題提出と参考意見

3.2.2.1 直訳の場合

3.2.2.1.1 理想的な中国語訳について

3.2.2.1.2 ずれがある中国語訳について

3.2.2.1.3 自分の推論と参考意見

3.2.2.2 音訳の場合

3.2.2.2.1 理想的な中国語訳について

3.2.2.2.2 ずれがある中国語訳について

3.2.2.2.3 自分の推論と参考意見

3.2.3 外来語をめぐる諸問題

3.2.3.1 中日両国は外来語に対する違う態度

3.2.3.2 中国の漢字と日本の漢字との複雑な関係

3.2.3.3 外来語の受容と消化および本民族言語への影響

3.2.4 さまざまな中国語訳の比較 終わりに

3.3予期目的

現在では日本といえばまず連想するのは畳、和服、桜という代表的のものだろう。それと対応する「榻榻米」「和服」「樱花」などの単語も中国語の単語として定着され中国語の辞典に入っているのである。一方、「漫才」「三味線」「刺身」といった多くの日本文化の中に固有のものはまだ適当な訳名はないらしい。それどころか、「漫才」を中国の「相声」と、「三味線」を中国の「三弦」と思い込んでいる人が少なくないだろう。全然違うとは言えないけど、少なくともずれがあるし、ありの

ままを認識することができないに違いない。本論文はその問題点を切り口として外来語の訳名を研究し、参考になる意見を提出しようと考えている。この意味では、中日両国の相互理解と世々代々友好にもとても有意義なことだろう。

郭建中 《文化与翻译》 中国对外翻译出版社 1999

李文 《日本文化在中国的传播与影响(1972-)》 中国社会科学院出版社 .9

[3] 梁荣若 《中日文化交流史》 商务印书馆出版 1985

[4] 王晓秋 《近代中日文化交流史》 1992.9

[5] 史有为 《外来词:异文化的使者》 上海辞书出版

[6] 刘正谈 高明凯 《汉语外来语词典》 上海辞书出版社

[7] 陶振孝 《日语学习与研究》.第2期

[8] 崔崟 《日语学习与研究》.第6期

[9] 王鸣 《日语学习与研究》.第3期

[10] 《现代汉语词典(第五版)》 商务印书馆 [10]

精选中日语言文化差异特征研究论文(精)三

20xx年x0月29日是“世界卒中日”,根据浦东新区疾控中心有关通知精神,为提高广大居民脑卒中防控意识,倡导健康文明的生活方式,做到脑卒中的早防早诊早治,本院围绕活动主题,结合本院老年病人居多的实际情况,开展了相关宣传活动。现将活动情况总结汇报如下:

一、20xx年x0月29日上午九时,在本院大门口处设心脑血管疾病咨询点,由医务科、感控科牵头,委派老年病区两位科主任坐镇,护士一名,向来院就诊的病员及家属宣传脑卒中的防治知识,分发高血压、糖尿病等防治宣传资料,教育广大居民低钠限油饮食,尤其强调控烟的重要性、适量参加体育锻炼、均衡营养、保证睡眠、保持心脑疾病早预防早诊断早治疗,特别强调心脑疾病(如高血压)坚持规律服药的重要性。咨询活动分发宣传资料56份,接受群众咨询34人,免费测量血压30人,咨询活动受到广大居民的欢迎。

二、利用黑板报、电子屏、宣传画廊宣传脑卒中防治知识,营造浓郁的宣传氛围,门诊预检处放置宣传折页,让居民随时可取,让更多市民接受健康知识教育。

普及宣传健康知识惠及百姓群众,是我们医疗单位切实落实卫生工作预防为主方针的重要工作内容。我们要花大力气把宣传工作抓细抓实,努力收到实效,力争做到常态化,为保障和提高群众健康水平作出应有的贡献。

10月29日是世界卒中日,今年的主题是“关注脑卒中,立即行动”,口号是“认识卒中,倡导关爱;高危筛查,合理干预”。

目前脑卒中已经成为我国居民第一位死亡原因,每年造成社会经济负担已超过400亿元人民币,其具有高致残率、高致死率和高复发率,严重威胁居民身体健康和生命安全。为向广大居民普及脑卒中防治知识,促进健康行为的养成,提高防治脑卒中的意识和能力,x0月29日下午,我院开展了20xx年“世界卒中日”现场宣传活动。

活动现场,工作人员拉起宣传横幅,向过往居民发放宣传单x00余份,吸引了居民的积极参与,并在现场为居民免费测量血压。还利用板报、宣传栏、电子屏等工具宣传。

本次宣传日活动的开展,增强了人们对脑卒中危害的认识,提高了人们防治脑卒中的能力。预防脑卒中,一定要改善自身不良生活习惯,养成健康生活方式,同时注意控制高血压、高血糖、高血脂的发生和发展。而一旦患了脑卒中,及时合理的治疗措施是治疗脑卒中的关键。

您可能关注的文档